プロ野球選手になる。
小学生から野球をやってた人はおそらく小学生の頃の夢がプロ野球選手だった人が多いのではないでしょうか?
好きな野球やってお金がもらえる職業、それがプロ野球選手です。
プロ野球選手の魅力はお金だけではないですが、野球だけやってお金をもらえるってすごくないですか?(笑)
さらに毎日思う存分投げて、打って、走って。
それでたくさん活躍したら年棒が上がっていく。。。。
野球やっている人からしたら夢の職業ですよね。
そして日本中から高いレベルを誇る選手が集うわけですから、毎日が刺激ありまくりだと思います。
今もプロ野球選手を目指して野球に取り組んでいる選手がたくさんいると思います。
そこでどうしたらプロ野球選手に近づけるか、僕の体験談を通して書いていきますのでプロ野球選手を目指している方、是非参考にしてみてください!
目次
少年野球の時は基礎基本は大事だが、「型」にはまってはいけない

少年野球やってる子でよく見るんですが、型にはまっちゃっている子が多い印象がありました。
全ての選手に当てはまることじゃないですが、少年野球やっている選手が緩いゴロを素手でとってランニングスローとか、ジャンピングスローとかをする選手ってあまり見ないなと思っていました。
やっているチームもあると思いますが、多くの指導者 はそういうプレーをすると注意したり、怒ったりするのではないかと思います。
僕も小学生の時はそんなプレーしたらひっぱたかれていましたね(笑)
逆に海外の野球少年特にアメリカやドミニカなどの北中米は子供を褒めて、野球の楽しさを染み込ませるというスタイルで指導しているということで、どんなプレーにも積極的にチャレンジできる環境で野球ができています。
小さいころからそういう環境で野球ができているので、いざ高校生や大学生になるとスーパープレーが当たり前のようにできるようになりますし、効率よくアウトを取ることができます。
たとえチャレンジして失敗しても怒らないで、チャレンジしたこと自体に対して褒める。そうすることで積極的にチャレンジしていくようになるのです。
そうなるとどんなメリットがあるのか。
それは選手1人1人の可能性がどんどん広がっていくということです。
日本はどちらかというと「こういうかたちで捕らないとダメだ」とか、「アッパースイングで打つと打てない」など否定から入ってしまうことが多いと思います。
選手は自分のプレーを否定されると自信がなくなり思い切ってプレーができなくなってしまいます。
否定するのではなく、「こうした方がもっと遠くに飛ばせるよ」とか、「こういう風に投げればコントロール良くなるよ」など、プラスになるようなアドバイスを心掛けてほしいですね。
指導者のアドバイスを実践することで自分の実力がどんどん上がっていくのを肌で実感させることができる上に、上手になっていく嬉しさを感じさせることのできる指導者が、今の日本の少年野球にも必要であります。
なので少年野球のうちは勝ち負けより野球というスポーツの楽しさを知ってもらい、もっともっと小学生のうちから基礎も大事ですけど、ランニングスローや逆シングルなどのプレーもやらせて思う存分積極的にプレーしてほしいと思います!
何か1つでも特化した能力を得る

プロ野球の試合とかを見ていると、選手それぞれの1番特化している部分をお目にかかることがよくありますよね。
野手であればミートが上手い選手、飛距離がすごい選手、足が速い選手、守備が上手な選手、肩が強い選手。
投手であれば球が速い選手、コントロールが抜群な選手、球のキレがすごい選手、変化量がすごい選手など野球には様々な能力を必要とします。
ですが、これらすべて備え持っている選手はプロ野球選手でもほんの一握りだと思います。
代表的な選手ではソフトバンクの柳田選手、広島カープの鈴木誠也選手、西武の秋山選手、阪神の糸井選手、ヤクルトの山田哲人選手など。
すでに現役引退されている選手では、元メジャーリーガーのイチロー選手、元西武ライオンズの選手で現西武ライオンズ2軍監督松井稼頭央選手、元ソフトバンク監督の秋山幸二選手など、すべての能力に特化している選手はトリプルスリーを達成している割合が高いですね!
しかし、こういう選手はプロ野球界でもほんの一握りです。
多くの選手は何か1つか2つ特化したものを武器にして戦っています。
分かりやすい選手でいうと、
ミート系⇒楽天イーグルスの銀次、日本ハムファイターズの近藤選手等。
パワー系⇒横浜ベイスターズの筒香選手、日本ハムファイターズの中田選手、西武ライオンズの山川選手等。
足の速さ⇒日本ハムファイターズの西川選手、千葉ロッテの中村奨吾選手、金子侑司選手等
守備、肩⇒ソフトバンクの今宮選手、甲斐選手、西武ライオンズの源田選手等
このように自分の得意分野を伸ばして活躍している選手もいまして、むしろそういう選手がほとんどだと思います。
全ての能力がそろっていることに越したことはないですが、高校生や大学生になってくるとある程度プレーをしていく中で自分はこれが1番得意分野だというのがわかってきます。
僕的には欠点を治すことに時間を割くのではなく、自分の長所を伸ばすことに時間を割いた方が可能性が大きく広がると思っています。
せっかく長所になりえる部分があるのに欠点を直すことに時間を割いてしまうと、長所が伸びず欠点が少し直っただけという風になってしまいかねませんので、どんどん得意分野を伸ばしていってください。
ただ、得意分野が1個よりは2個だったり3個だったり、得意分野が多ければ多いほどプロになれる可能性が広がていきますので、得意分野を増やすといいでしょう。
上手い選手からコツなどを積極的に聞く

チームに人より打撃が長けてる選手や速い球を投げる選手がいる場合、積極的にコツなどを聞きにいってください。
指導者からアドバイスをもらうこともそうですが、実際に同じチームでプレーしているチームメイトに聞くのも大事です。
特にバッティングに長けてる選手がいればバッティングのことを、守備に長けてる選手がいれば守備のことを聞いていいものをいろんな人から盗んでいきましょう!
引き出しをたくさん作ることで、どのやり方が自分に合っているのかを探ることができます。
指導者からのアドバイスと、選手からのコツを聞いて自分のものにしていくのも成長の近道です!
プロの関係者と繋がる

野球技術力が高い人や精神力が高い人はもちろんプロ野球選手になるには必要な部分になってくると思いますが、意外と重要になってくるのが「繋がり」なんです。
日本はコネ社会とも言われていますが、プロ野球界もそういう人との繋がりが強い部分があります。
例えば、独立リーグは監督とコーチが元プロ野球選手のところがほとんどですから、プロ野球関係者とも繋がりはあります。
また、最近ではクラブチームも元プロ野球選手だった方が監督、コーチをやられたりと元プロと繋がりやすくなってきています。
もちろんスカウト関係者と繋がるのが1番ですが、今の時代SNSが発達していますのでプロとの関係者と繋がるのは比較的容易になってきているのではないでしょうか。
本気でプロ野球選手を目指しているのであれば、積極的に自分からアプローチをかけていきましょう!
企業チームや独立リーグに進む

先ほどプロの関係者と繋がるというのが重要であると述べましたが、プロのスカウトや関係者と繋がることに関して企業チームや独立リーグに進むのが手っ取り早いでしょう。
企業チームもノンプロと言われるくらいレベルが高いので、実力と企業との繋がりがなければそう簡単に行けるところではないかなと思います。
ですが、ここ最近大手企業以外にも中小企業で野球部を設立する企業が増えてきています。
大手企業チームと違うのは仕事と野球の両立という部分がありますが、しっかり寮を完備しており、グラウンドや室内練習場が充実している中小企業チームも出てきています。
今の時代は人不足で頭を抱えている企業が多く、人材確保のために野球部を設立して社員を確保する企業が増えており、仕事をこなしながら野球もできる環境が増えてきていますので、もし大手企業に入れなかったとしても選手を募集している企業はありますから、本気でプロを目指したいのであれば挑戦してみてください。
あと、独立リーグでプレーするという選択肢もあります。
独立リーグは給料が少なく生活が苦しいというイメージがあると思いますが、チームを応援してくれているファンの方や、個人スポンサーなど選手を支援してくれる方々もいますので、給料は多いとは言えませんが遊んだりしなければ生活はしていけると思います。
ただ、独立リーグには練習生制度がありますが、練習生は無給なのでシーズン中は練習後アルバイトをしなければ生活していけません。
練習生にも給料を出すチームもありますが、ほとんどが給料が出ませんので練習生でもいいから独立リーグに行きたいという方は予めお金を貯めといた方がいいかもしれません。
僕も独立リーグ練習生を経験していまして、朝から昼過ぎまでチームの練習に参加して夕方から夜までラーメン屋でアルバイトをしていました。
今思うと練習後のアルバイトは正直しんどかったです。(笑)
ですが、当時の僕は選手契約勝ち取って試合に出るという思いが強かったのでそれがきついとは思いませんでした。
結局選手契約は勝ち取れなくチームを退団し、再度独立リーグで野球するべくトライアウトを受けました。
が、声がかかることはありませんでした。
もう野球に一区切りをつけるときかなと思い、プロ野球選手の夢を諦めようと思ったとき、同じ野球仲間の友人から「新しく企業チームができるところあって、セレクション募集してるけど受けない?」と誘ってくれて、新しく立ち上がった企業チームのセレクションを受けまして、合格をもらい企業チームで野球を続けることができました。
本来ならもう野球は諦めていたところに友人が企業チームのセレクションに誘ってくれて、また野球ができました。
もう25歳と野球選手としてはプロを目指すぎりぎりの歳だったので、1年やり切ってだめなら区切りつけようと、全力で野球に取り組むことができました。
誘ってくれた友人には本当に感謝の気持ちでいっぱいですね!
別の友人は四国アイランドリーグの練習生から入団しましたが、入団した年のシーズン前にアピールに成功して選手契約を勝ち取りました。
そして、後期のMVPに選ばれ、NPB交流戦の四国アイランドリーグ選抜に選ばれました。
今年も主力選手として戦っています。
このように本気で野球を追い求められる環境に行こうと腹をくくれば、道が開けてきます!
特にBCリーグはチーム数も増えて枠が広がっています!
今年から茨木アストロプラネッツがBCリーグに参戦し、来年から神奈川県にもBCリーグのチームができるとのことですのでBCリーグに入るチャンスは確実に広がっています。
今ならプロ入団テストや独立リーグトライアウトはもちろんのこと、中小企業やアメリカ独立リーグのトライアウトなど、野球を追い求められる環境は増えてきていますので、まだプロの夢を諦めない若者がいましたら是非チャレンジしてほしいと思います!
最後に
プロ野球選手になる人っていろんな人がいます。
小中高と野球で騒がれそのままプロへ行く人もいれば高校、大学はベンチ外で何とか独立リーグに進み、その後独立で開花してプロへ進んだ人もいます。
自分の才能がいつ開花するかわかりません。
もし自分はまだ伸びる、自分の実力はこんなもんじゃない、そう思っているのであればどんどんチャレンジしていった方がいいです!
チャレンジしないで野球をやめると、生きていくうちに「あの時チャレンジしてたらな」と後悔するようになり、わだかまりを持って生きていくことになります。
チャレンジしようと腹をくくったら今、挑戦の第一歩を踏み出してみて下さい。
プロ野球選手を夢見る選手たちを心から応援しています!
悔いなき人生を!!