PR

【初心者必見】スキーに防水スプレーは必要?効果・使い方・おすすめアイテムまで徹底解説!

スキー
記事内に広告が含まれています。

スキーやスノーボードを楽しむうえで欠かせないのが「防寒」と「防水」。その中でも「防水スプレーは本当に必要?」と疑問に感じている方は多いはず。この記事では、防水スプレーの必要性、メリット、具体的な使い方、使うべきアイテムやおすすめ製品までを詳しく解説します。


スポンサーリンク

防水スプレーが必要な理由とは?

雪=水分。濡れたままは冷えやトラブルのもと

スキー場では常に雪と接するため、装備が水分を吸ってしまうと体温が奪われやすくなります。ウェアやグローブが濡れたままだと冷え・不快感・体調不良・集中力の低下などに直結します。

スキーウェアの撥水機能は徐々に落ちる

新品のウェアでも、数回の使用や洗濯で撥水性能が落ちていきます。防水スプレーはこの機能を回復・維持するために不可欠です。


どんなアイテムに防水スプレーを使うべき?

対象アイテムスプレー使用の必要性
スキーウェア◎ 必須。特に膝・お尻まわりが濡れやすい
グローブ◎ 必須。雪と直接接触する部分
スノーブーツ◎ 必須。浸水や冷えのリスク大
スキーリュック◯ 推奨。積雪・雪解けの影響あり
帽子・フェイスマスク△ 素材次第で撥水性が有効

ポイント:ウェア・グローブ・ブーツには必ずスプレーで撥水処理を!


防水スプレーの種類と選び方

フッ素系スプレー

  • 撥水力◎、通気性を損なわず、高機能素材に対応
  • ゴアテックスや透湿防水素材のウェアに最適
  • 価格はやや高め

シリコン系スプレー

  • 安価で撥水力は高いが、通気性が低下する可能性あり
  • バッグやブーツなど、通気性が不要なアイテムに向いている

選ぶポイント:スキーウェアにはフッ素系、リュックやブーツにはシリコン系が理想的。


防水スプレーの使い方とコツ

使用前の準備

  • 乾いたウェア・グローブに使用すること
  • 汚れやホコリをあらかじめ落とす
  • 屋外または風通しのよい場所で作業する

スプレーの手順

  1. 対象から20〜30cm離して均一にスプレー
  2. 特に濡れやすい部位を重点的に
  3. 自然乾燥させる(1〜2時間が目安)
  4. 乾いた後は軽く布で拭き上げてもOK
スポンサーリンク

防水スプレーを使うタイミングと頻度

タイミング理由
購入後初使用の前日初期撥水加工を強化できる
数回使用した後摩擦や汚れで撥水力が低下する
洗濯後洗剤によって撥水機能が弱まるため再処理が必要
雨・湿雪予報があるとき濡れ対策として事前処理を行う

シーズン中に最低でも2〜3回の処理がおすすめ。


防水スプレーを使うメリットまとめ

  • 濡れにくくなることで、冷え・疲れを軽減
  • 装備の寿命を延ばす(カビ・劣化予防)
  • 防寒性能をキープして快適な滑走が可能に
  • 乾きやすくなるため、宿泊時や連日滑走にも◎

よくある質問(FAQ)

Q:防水スプレーは毎回使う必要がありますか?
A:毎回ではなく、ウェアが水をはじかなくなったら再処理のサイン。シーズン2〜3回が目安。

Q:市販の安価なスプレーでも効果ありますか?
A:ありますが、スキー用にはフッ素系で通気性があるものが望ましい。製品表示をよく確認しましょう。

Q:撥水剤と防水スプレーの違いは?
A:撥水剤は洗濯時に使うものが多く、素材内部に浸透するタイプ。防水スプレーは表面処理で、手軽に使えます。


おすすめのスキー向け防水スプレー2選

1. モンベル S.R. スプレー

  • ゴアテックス対応、環境配慮型
  • 通気性を損なわず、ウェアにも安心

2. コロンブス アメダス420

  • 撥水力・耐久性ともに高評価
  • 靴やバッグにも使える万能タイプ

防水スプレー+αでできる防寒・防水対策

  • 防水加工済みグローブやウェアを選ぶ
  • グローブインナーやスプレーで二重防水
  • 濡れた後の乾燥対策も大切(通気バッグ・乾燥剤)
  • 水分が入りやすい縫い目に念入りにスプレーを

まとめ|スキーには防水スプレーが必要!正しく使って快適な滑走を

スキーウェアや装備の撥水性能は使うほどに低下していきます。防水スプレーは、装備を守り、身体を冷えやトラブルから守るために欠かせない存在です。

「まだ新しいから大丈夫」と思わず、使う前にひと吹きを習慣にすることで、より安全で快適なスキーライフを楽しむことができます。

タイトルとURLをコピーしました