どうも!タカシです!
野球において肩の強さは守備力のバロメーターの1つになります。
俗に強肩と言われるプロ野球選手と言えば、
- イチロー選手(元オリックス、マリナーズ、ヤンキース)
- 新庄剛志選手(元阪神、メッツ、SFジャイアンツ、日ハム)
- 小林誠司選手(現巨人捕手)
- 糸井嘉男選手(現阪神外野手)
- 鈴木誠也選手(現広島外野手)
- 今宮健太選手(現ソフトバンク内野手)
- 甲斐拓也選手(現ソフトバンク捕手)
- 駿太選手(現オリックス外野手)
- 中田翔選手(現日ハム内野手・外野手)
など、強肩選手は多くいます。
本記事はこんな悩みがあるあなた向けの記事
低く強い球を投げたい
もっと遠くに投げれるようにしたい
捕殺をしてみたい
本記事では遠投最高110mを記録した私が、上記の悩みを持つあなた向けに、肩を強くするオススメの方法について書いています。
肩が強い選手はたくさんいますが、どうしたらこんなに強肩になれるのか、イチローみたいなレーザービームを投げるにはどうしたらいいのかを洗い出してみましたので是非参考にしていただければと思います。
目次
肩を強くするオススメの方法4選!
肩は誰しもが強くなりたい要素だよね
そうですね!肩の強さは野球においてランナーの進塁を阻止したり、捕殺できる能力なので身に着けておきたいですね!
肩の強さは野球の守備において重要な要素の1つです。
肩が強いと、
- ランナーの進塁を阻止できる
- 捕殺能力が付く
- 連携が早くなる
といったメリットがあります。
肩が強いとアウトを取れる確率も上がり、結果的にチームにも貢献できます。
では、どのように肩を強くしていけば良いのかを自分が行ってきた練習方法を基にご紹介していきます!
- ピッチャーになる
- 投げるフォームを研究する
- 肩のインナーマッスルを鍛える
- 肩周り、股関節を柔らかくする
①ピッチャーになる

肩を強くするにはやっぱりボールを投げていかないと強くならないよね
そうですね!一番手っ取り早いのは投手になる事ですね!
プロ野球で活躍している強肩選手の共通点があり、ほとんどの選手が投手を学生時代に経験しているんです。
ピッチャーは投げるのがメインのポジションなので、自然と投げる回数が多くなります。
そうすると投げる筋肉が付いてきますので、肩も強くなっていきます!
・学生時代に投手を経験した強肩選手(例)
- イチロー選手
- 糸井選手
- 今宮選手
- 雄平選手
- 中田翔選手
と、強肩選手と言われる多くのプロ野球選手が投手もやっていました。
イチロー選手も投手出身で、140km/hを超える速球を投げていましたし、糸井選手は日ハムに入団当初は投手としての入団で、152km/hを計測するなど速球派の投手でした。
今宮選手も高校時代遊撃手と投手を兼任しており、今宮選手が3年夏の花巻東高戦で154km/hを計測しました。
強肩野手の多くは140km/hを超える直球の持ち主

プロで活躍する強肩選手のほとんどが投手を経験し、140km/hを超えるボールを投げています。
僕も投手を経験していましたので、おかげで遠投が110メートルを記録するくらい肩が強くなりました!
強肩の選手になるのであればピッチャーをやることが手取り早いので、できる方は投手にも挑戦してみてください!
強肩選手の多くは球速も速い
②投げるフォームを研究する

肩を強くするには投げ方も大きく関わってきそうだよね。
そうですね。強肩選手の投げ方を研究するのも結構オススメですね!
僕は外野手で、イチロー選手のレーザービームを投げた時のフォームを何十回何百回も見ました。笑
「イチロー選手みたいに綺麗な回転のボールを投げたい」という思いで、イチロー選手のレーザービームを目標としていました。
投げ方を研究していくと徐々に送球の球の回転が良くなっていき、伸びのある送球ができるようになりました。
なので、強肩になるためには強肩で有名な選手の送球フォームを研究して投げてみるのも効果的です!
強肩選手の投げ方を研究して真似るのも送球を良くする方法の一つ
③肩のインナーマッスルを鍛える

肩の筋肉も鍛えた方が良いの?
肩のインナーマッスルを鍛えるのも送球の強さに繋がります!
野球は全身運動のスポーツですが、どうしても肩に負担がかかってしまうこともあります。
そこで、肩のインナーマッスルを鍛えることで怪我の予防にもなりますし、肩も強くなります。
僕も投手時代にインナーマッスルをかなり鍛えてきたので、送球にかなり活きました!
強肩になりたい人はゴムチューブや軽いダンベルなどでインナーマッスルを鍛えることも習慣付けてみてください!
強肩になるにはインナーマッスルを鍛えるのも効果的


④肩周りを柔らかくする

肩の柔軟性も強肩選手になるには大事?
めっちゃ大事です!肩甲骨の可動域を広げることは肩の内旋・外旋運動を大きくして反動を強くさせることに繋がります!
ロサンゼルス・エンゼルスの大谷選手も肩周りが非常に柔らかいですが、肩周りの柔軟性も強肩には必要項目であります!
柔軟性が増すと肩甲骨の可動域が広くなり、その分投げる際の内旋と外旋の動きが大きくなって生まれるエネルギーも大きくなる。
そのため、肩甲骨の柔らかさは送球の強さにも繋がっていくのです。
肩甲骨の可動域は肩の強さにも繋がる
肩は自分の意識次第で強くなれる

肩が強くなるのは身体能力かと思ったけど、肩を強くしたい気持ちがまず場大事だなと思ったね!
そうですね!肩を強くしたい強い意思がまずは大事です。
肩力は身体能力よりもまずは強いボールを投げたい意思が大事です。
僕もかつては肩は強くありませんでした。
しかし、イチロー選手のようなレーザービームを投げたいという気持ちが強かったので、どうすれば肩が強くなるのかを研究してきました。
肩を強くするには、肩を強くするために調べて、研究して実践していくことが大事になります!
肩を強くしたいのなら肩を強くするという気持ちをまずは持とう
キャッチボールは研究してきたことを試すのに絶好の機会

普段のキャッチボールで意識することも大事になるね!
キャッチボールは色々試す絶好の機会ですね!
キャッチボールは自分が研究してきた方法を手軽に実践できる良い機会です。
キャッチボールでまず投げ方を色々試して、一番伸びがある球を投げられた感覚を体に覚え込ませることが重要です!
ボールを多く投げる中で、適切なフォームを身につけて綺麗な回転で伸びのあるボールを投げられたらベスト!
キャッチボールは自分のベストな投げ方を見つけるのに最適な練習なので、キャッチボールをする際は投げ方を細かく意識してみましょう!