どうも!タカシです!
野球を経験している方のほとんどがバッティングセンターに行ったことがあると思います。
バッティングセンターは球の速さも自分で決められる上に、打ちやすいところに投げてくれるので気持ちよくバッティングができるのが魅力です!
バッティングセンターの活用方法はストレスの発散、遊び、バッティング練習と様々あるかと思いますが、割合としてはバッティング練習目的でバッティングセンターに足を運ぶ方が多いと思います。
そこで、今回はバッティングセンターで練習する際に注意しておきたいポイントを紹介したいと思います。
本記事ではこんな悩みがある人向けの記事
バッティングセンターで練習すると調子を落とした
バッティングセンターでの練習で結果を出したい
バッティングセンターで意識すべき事を知りたい
このような悩みがある方に向けて、2年前までプロ野球選手の夢を追って来た私がバッティングセンターで練習する時に意識すべき事をご紹介していきます!
バッティングセンターで練習する時に意識すべき事

バッセンは子供の頃よく親父と練習で行っていたな!今はストレス発散でたまに行く位だけど。
僕もよく練習でバッセン使ってましたね!ただバッセンで練習すると調子を落としていた時もありました。
バッティングセンターは自分の好きなスピードでバッティングをすることができ、好きにバッティングが出来ます!
ボールもど真ん中にしか来ないので、様々な意識の中で練習が出来るのも魅力ですね!
しかし、好きに打てるからこそ自分で意識をしなければいけませんし、バッセンの使い方を間違えると試合で打てなくなってしまいます・・・
ではバッティングセンターで意識すべき事をご紹介していきます!
・バッティングセンターで練習する時に意識すべき事
- よっぽどじゃない限り引っ張らない
- 球速は普通くらいで十分
- 力まないようにできるだけ力を抜いて打つ
- バッティングセンターで大事なのは良い打球ではなく良いスイングを!
- 硬式専用のゲージではできるだけ木製バットは使わない方がいい
それぞれ解説していきます!
よっぽどじゃない限り引っ張らない

バッセンだとど真ん中にしか来ないから思いっきり引っ張りたくなるよね(笑)
そうですね(笑) けどバッセンで引っ張ってばかりいると試合で開くの早くなって遅い球や変化球が打てなくなります。
バッティングセンターのボールはほぼど真ん中に投げてくれます。
中にはマシーンが古くなりボールが散らばるところもありますが、基本的にはほぼど真ん中に投げてくれるのでどうしても気持ちよく豪快に引っ張りたくなります。
しかし、ど真ん中のボールを引っ張って打ってしまうと体が開きやすくなりまい、いざ試合になると外の球を引っ掛けて緩急に対応できなくなっていきます。
なので、ど真ん中にくるボールを豪快に引っ張りたくなる気持ちはわかりますが、ここはセンター返しを意識していきましょう!
打席内の立ち方を工夫して逆方向に打つ練習もしよう!

工夫して敢えてオープンスタンスに立ち、オープンのままセンター返しをすれば逆方向へのバッティングを意識できます。
マシーンに対して普通にスクエアスタンスで立ってライト方向に流す練習も良いですが、自分がオープン気味に構えてセンター返しすると無理なく逆方向に打つ練習が出来ます!
自分で工夫すれば様々な意識を持って練習ができますので、バッティングセンターで練習するときはこういった工夫をして練習してみてください。
工夫次第でど真ん中のボールを使って練習が出来る
球速は普通くらいで十分

バッセンではやっぱり速い球を打った方が練習になるよね?
いや、バッセンでは100km/hくらいで良いと思います!
バッティングセンターで練習するとき、どうしても速いゲージで打った方がいいと思いますよね。
かつて自分もそんな感じで、できるだけ速いところで打った方が速い球に慣れて豪速球投手でも対応できると思って球速が速いゲージで打っていました。
ですが、速い球ばかり打つと速い球に早く反応することが染み付くので、体が開くのが早くなっていき緩急に苦しむことになります。
プロでも150km/hで練習している選手はいない

プロの練習でもマシーンでバッティング練習をするとき、150km/h超えに設定して打っている選手はいません。
プロでもマシーンで打つときは120km/h位です。
速い球速のところで打ちたい気持ちはわかりますが、速いゲージのところは目をならす程度に収めておいた方が良いですね!
速い球ばかり練習すると開きが早くなるので、速い球は目慣れ程度で収めておく
力まないようにできるだけ力を抜いて打つ

バッセンはど真ん中しかこないから力んで打ってしまいそう。
そうですね。最初はリラックスして打っていても段々力んでくるので、意識して力抜くことですね!
バッティングセンターのマシーンは基本ど真ん中しかきません。
最初は体の力を抜いてスムーズに打てていても、何十球と打っていくと段々無意識に力んできます。
そこを最大限リラックスしてシュパン!と球を切るようなスイングを心掛けてほしいです。
インパクトの瞬間に最大限の力が伝わるようにインパクトまでは力を抜いて、リラックスすることを1球1球心掛けて打ってください!
バッティングセンターは力みやすいので、いかにリラックスを心掛けれるかが大事になる
バッティングセンターで大事なのは良い打球ではなく良いスイングを!

バッティングセンターで良い打球が行かないとイライラしたりするよね (笑)
打ち損じした時とかはイラッとしますね(笑)
けどバッセンでは良いスイングを意識するべきだと思います!
バッティングセンターで練習する時に気を付けてほしいのが、良い当たりが行ったからと言って良いスイングとは限らないということです。
ボールは真ん中にしか来ませんから、多少バットが遠回りして打っても良い打球を打てます。
しかしここが落とし穴で、良い打球でもスイングが悪くなると実戦で全く打てなくなります。
良い打球がいかなくてもスイングの形がしっかりとしていれば試合では打てます。
僕自身もそうでしたが、もし良い打球がいかない時があっても打球を第一として見るのではなく、スイングの形を第一として意識して打ってください。
良い打球が打てても油断はしないこと
硬式専用のゲージではできるだけ木製バットは使わない方がいい

バッティングセンターの中には硬式専用のゲージもあるよね!
そうですね!硬式でもバッティング出来るところはありますが、注意も必要ですね。
バッティングセンターの中には硬式専用のゲージがあるところもあります。
黄色いゴムに覆われているボールを取り入れているところがほとんどですが、これが硬式専用のゲージで使われるボールです。
当然硬式ボールと同じで硬いので、芯を外すと折れる可能性があります。
自分の友人がバッティングセンターの硬式ゲージで木製バットで打っていたら見事バットを折り、折れた部分がマシーンのところまで転がっていきました。(笑)
木製バットで硬式打つならコンポジットか竹バットを

バッティングセンターの硬式ゲージで打つ場合、できれば「竹バット」か「DEMARINIのコンポジットバット」の使用をお勧めします。
竹バットやコンポジットバットは折れにくく、特にコンポジットは手のしびれが大幅に軽減されます!
大事な木製バットをバッティングセンターで折りたくないと誰もが思うことかと思いますので、折れずらいバットで打った方がいいです!
・折れないオススメ木製練習用バット
- 【送料無料】 Wilson(ウィルソン)! 硬式トレーニングバット 『ディマリニ コンポジット トレーニングバット 硬式木製バット』 <WTDXJTSWC>
- 折れることはほぼ無くなり、更にインパクト時の痺れ軽減効果もあります!
- 56%OFF ゼット 硬式木製バット 竹バット エクセレントバランス BWT175 硬式バット 木製バット 高校野球 野球部 硬式野球 部活 野球用品 スワロースポーツ
手の痺れは木製バットよりも強いが、低価格で折れずらい練習用バットを買うなら竹バットがオススメ!
折れないバットで練習するのがオススメ!
バッティングセンターでも工夫次第で最高の練習場になる!

バッセンは意識次第でかなり濃い練習が出来るね!
そうですね!バッセンという環境をどう使うかでバッティングが伸びるか落ちるかが決まってきますね。
バッティングセンターは真ん中にしか来ない分、意識次第で「バッティングを崩してしまう危険」もありますし「レベルアップが期待できる」こともあります。
「誰もが平等にバッティングをできる」のがバッティングセンターですので、バッティングセンターに通っている選手は上手くバッティングセンターを利用していきましょう!
バッセンの1球1球にお金がかかっている

バッセンはお金を払ってバッティングをしてるから、1球も無駄にしたくないよね。
確かに!1回300円で20球のバッティングだと1球の値段は15円なので、1球が重いですね(笑)
バッセンでバッティングをするということはお金を払ってバッティングするということです。
1ゲーム300円で20球だとしたら1球は15円。
1球15円って結構高いですよね(笑)
見逃しても打っても15円かかるので、バッセンでバッティングする時は1球にかかるお金のことも考えてバッティングすることも意識してみて下さい!