どうも、タカシです!
野球をやっているほとんどの方が思うことかもしれませんが、デッドボールって正直嫌ですよね(笑)
痛いし、当たりどころが悪ければ骨折なんていうのもあり得ます。
しかし、野球をやっている以上はデッドボールも覚悟しなければいけません。
こんな悩みがあるあなた向けの記事
デッドボールで怪我をしたくない
デッドボールが怖い
上手いデッドボールの当たり方を知りたい
上記の悩みがある方に向けて、本記事では怪我を防ぐデッドボールの当たり方についてご紹介していきます!
目次
怪我を防ぐデッドボールの当たり方

デッドボールは本当に嫌だったな(笑)
そうですね(笑)
デッドボールが怖くてよく体が開いていましたね。(笑)
デッドボールは野球をやっている以上バッター全員が当たる可能性があります。
特に良いバッターは内側を攻められることが多いのでデッドボールになる選手が多く、内側を攻められるのは良いバッターの証でもありますが怪我のリスクもあるわけです。
では、怪我をしにくくなるデッドボールの当たり方を各部位に分けてこれからご紹介していきます!
・本記事の内容
- 腕:エルボーガードを装着して関節を守る
- 手:ハンドガードを装着して手を守る
- 背中:背筋で当たる
- 頭:オーバーリアクションで避ける
- 下半身:出来るだけ筋肉の部位に当たる
それぞれ解説していきます。
腕:エルボーガードを装着して関節を守る

腕で危ないところは手と肘の関節だな。
そうですね!
関節に当たると大怪我にも繋がるので、ハンドガードとエルボーガードの装着で予防ですね!
腕はほとんどの場合投手側の腕にボールが当たることがほとんどかと思います。
なのでエルボーガードを装着する時は投手側の肘です。
エルボーガードの存在ってものすごく大きく、私自身もエルボーガードにどれほど助けてもらったことか・・・(笑)
肘の関節は当たり所が悪いとしばらく曲げれなくなり、骨折するなどの大怪我を負う可能性もありますので、肘の怪我予防のためにも「エルボーガード」は装着した方が良いです!
肘の関節は投球側の腕であれば必ずエルボーガードをつけよう
<楽天ページおすすめエルボーガード一覧>
手:ハンドガードを装着して手を守る

手も結構当たると危険な部位だよな・・・
手は危険ですね。
当たったら軽症で済まないことが多いと思います。
デッドボールは胴体や下半身に当たることが多いですが、あまり来ない部分で当たると怖いのが手です。
手は他の部位と比べると筋肉がないので、ボールが手に当たるということは大怪我に繋がりやすいということです。
今の時代手を保護するハンドガードも開発されているので、ハンドガードの装着も積極的に行った方が良いです!
手は当たると軽症では済まないケースが多いので、ハンドガードを装着するべし
<楽天ページおすすめハンドガード一覧>
下半身:出来るだけ筋肉の部位に当たる

下半身なら太ももや尻に当たれば大怪我には繋がりにくいな!
そうですね!
筋肉が発達している箇所であれば当たっても打撲程度で済むことが多いと思います!
下半身にボールが向かってきたらなるべく筋肉の多い部分で当たるようにしてください!
下半身も膝や足首にデッドボールが当たってしまうと大怪我につながる恐れがあります。
できるだけお尻や太もも、ふくらはぎで当たるようにすれば骨折などの大怪我には繋がりにくいです!
避け切れるのが1番いいのですが、もし避けられなさそうだなと思ったら太もも、お尻で当たるようにしましょう!
下半身にボールが向かって来たら、膝や足首の関節を守るため太もも裏やお尻の筋肉で当たるようにする
自打球:フットガードで大怪我予防
デッドボールではありませんが、自打球も相当痛いです。
自打球は打った打球が直で脛(すね)や足の甲に当たって下手すると足の甲の骨折やしばらくまともに歩けないようにもなりかねません。
自打球も大怪我の要因となるので、フットガードをして大怪我を予防しましょう!
フッドガードは自打球による大怪我を防ぐ
<楽天ページおすすめフッドガード一覧>
頭:できる限りオーバーリアクションで避ける

プロ野球でもよく頭部付近に危険球が行って投手が危険球退場になるシーンを見るよね。
投手の抜け球がちょうど打者の頭付近に行ってしまうことがたまに見かけますね・・・
もし頭付近にボールが来たら、できる限りオーバーリアクションで避けましょう!
頭部に向かってきた瞬間思いっきり仰け反って倒れれば、モロに当たることを防げる可能性が上がります。
来る!って思ったらすぐ地面に倒れこむのが重要です!
変化球のすっぽ抜けでボールが来た場合は避けることも可能ですが、直球が頭へ向かってきたら瞬時の判断が大事になってきますので、できる限り反応で避けれるようにしましょう!
もしボールが向かってきたらどう避けるかも頭の隅に入れておくと違います。
フェイスガードは顔の大怪我を避けるために装着するべき
高校野球では現時点ではフェイスガードの装着は認められていない
<楽天ページおすすめフェイスガード>
身体が開く癖がある人は要注意!

体が開くのが早いと捕手側の腕と脚にボールが当たる危険がありそうだよな。
そうですね。
開くのが早いと逆に大怪我に繋がる危険性もありますね。
打つ時に体が開く癖がある人は要注意です。
体が開くということは装備していない後ろの腕が出てくるということですから、後ろ腕の肘や手首、指にぶつかってしまう危険性があります。
自分自身も昔開く癖があり、右腕や右足のすね(右打ち)にボールが当たったことがあります。
デッドボールで後ろの腕や手首を負傷しないためにも開く癖がある人は改善した方がいいですね!
開きが早いと大怪我する危険が増す
道具で怪我を予防できるのであれば道具にも頼っていきましょう!

今や色んな怪我予防のアイテムが開発されているから、どんどん使った方がいいよね
そうですね!
怪我を防げるのであれば使えるアイテムを使った方が怪我の予防になりますね!
デッドボールは当たりどころが悪ければ今後の野球人生に影響しかねない大怪我を負う場合もあります。
ボールを避ける練習をするのもいいですが、道具で怪我を予防できるのであれば道具に頼っていきましょう!
怪我して野球ができなくなるのは辛いです。
少しでも怪我の元を回避して、大好きな野球を長く続けられるようにしていきましょう!