どうもタカシです!
2017年からフライボール革命がメジャーリーグで広がり、メジャーの中でもヒューストン・アストロズがフライボール革命を取り入れてワールドシリーズを制覇した実績があります。
フライボール革命は日本にもやがて流れていき、ソフトバンクホークスの柳田選手を筆頭に取り入れる選手が増えていきました。
ですが、今やアメリカで広まっている理論です。
フライボール革命とは、ゴロよりもフライを上げた方が安打や長打が増えやすいという打撃理論。
本記事はこんな悩みがある人向けの記事。
フライボール革命は果たしてメリットがあるのか知りたい
ホームランを打ちたいがフライボール革命の理論を取り入れるべきか悩む
フライボール革命の注意点を知りたい
上記のような悩みがある方に向けて、小学2年生から17年間現役でやってきた私がフライボール革命のメリットとデメリットをご紹介していきます!
本記事の内容
- フライボール革命のメリット
- フライボール革命のデメリット
- まとめ
近年野球界に衝撃を与えたフライボール革命ですが、取り入れるとどんなメリットとデメリットがあるのかをこれからご紹介していきます。
目次
フライボール革命のメリット

フライボール革命か。
昔の日本じゃかなり批判されそうな理論だな。
そうですね。昔はゴロ転がせと言う時代だったので、ホームランを打ちたい選手からしたらとてもありがたい理論ですね!
野球をやっていると誰もが一度でも打ってみたいと思うのがホームランです。
打者の最高峰の結果がホームランですので、誰もがダイヤモンドを1周してみたいと思うものだと思います!
フライボール革命のメリット
- 飛距離が伸びる
- 長打率が上がる
- バッティングが楽しくなる
ではそれぞれ解説していきます。
メリット①飛距離が伸びる
フライボール革命を取り入れると当然飛距離は伸びるんだよね?
伸びる人が多いですね!
正しい練習方法を取り入れれば飛距離は伸びていきやすいですね!
フライボール革命というのは、フライを上げて安打、長打を増やそうという理論ですので必然的に飛距離が伸びてきます。
フライボール革命はフライを上げて長打を増やすことをメインテーマとして取り入れられる理論なので、長打を狙っていくと自然な流れで飛距離が伸びてきます。
飛距離が伸びていくと長打が出やすくなり、そのまま柵越えになることも可能になってきますので、理論として飛距離を伸ばすのに適している理論ですね!
フライボール革命は長打を増やす目的の理論なので飛距離が伸びていきやすい
メリット②長打率が上がる
長打が増えれば長打率が上がるな!
そうですね!長打が増えると得点率も上がってきますし、点を取る上では長打は効率が良いですね!
フライボール革命は長打を増やして点を効率良く取っていく戦法でもありますので、長打率も上がりやすくなっていきます。
長打率が上がると、得点圏にランナーが行く割合も上がっていくので、得点率も上がっていきます。
より多く点を取るには長打率を上げるのも大事になっていきますね!
フライボール革命には長打率を上げる要素も含んでいる。
メリット③ホームランが打ちやすくなる
フライボールの醍醐味と言ったらやはりホームランを打つ事だな!
その通りです!
フライボール革命を取り入れる選手の多くは一番にホームランを打ちたいと言う選手が多いですね!
フライボール革命の究極を言えばホームランを増やして、長打率と得点率も増やすと言う事です。
実際にMLBでフライボール革命を取り入れる球団が増えてからリーグ全体的のホームラン数が増えて、2017年シーズンのホームラン数は全体合わせて6105本と驚異的な数字が出ています!
2019年には6500本を超え、本塁打数が異常に増えています。
このように、フライボール革命はホームランを激増させる力を秘めているので、ホームランを増やしたい選手には理に適っている打撃理論とも言えるかもしれません。
フライボール革命はホームランを増やすのに理に適っている理論とも言える
フライボール革命のデメリット

フライボール革命はホームランが増えて、長打率や得点率も上がる素晴らしい理論に見えるが、デメリットもあるの?
タカシ
デメリットも正直あります。フライボール革命を取り入れて実際にマイナスな部分も顕著になってきていますし。
フライボール革命はホームラン数が増えて点を沢山取れるすごく良い理論に聞こえますが、その陰ではマイナスな面も顔を覗かせています。
実際にMLBでもホームラン数がグンと増えたものの、マイナス的なものも出てきておりフライボール革命に警鐘を慣らしている人もいます。
では、フライボール革命のデメリットをこれからご紹介していきます!
フライボール革命のデメリット
- 三振が多くなる
- 攻撃が淡白になる
- スイングのかたちを崩しやすい
それぞれ解説していきます。
デメリット①三振が多くなる
フライボール革命は長打は増えるけど三振も増えるイメージがある・・・
タカシ
そうなんですよ。長打を打つためにボールに角度を付けようとするので、どうしても確実性に欠きやすい欠点もあります。
フライを上げることはボールに角度をつけなければいけません。
そうなるとおのずとボールの下を狙って打ちにいくことになり、ボールを捉える面積が狭くなるので空振りが増えていきやすい。
よって三振の数が増えていくのです。
追い込まれたらミート主体のスタイルに変えればいくらか三振は減るかもしれませんが、追い込まれてからもスタイルを変えずにいくと三振が増えるでしょう。
長打を狙おうとボールの下をばかり狙っていきやすいので、ボールを打つ面積が狭くなり空振りが増える
デメリット②攻撃が淡白になる
フライボール革命を取り入れるとフライアウトが増えていきそうだな。
タカシ
そうですね。
打ち損じのフライも多くなりやすそうです。
フライボール革命を取り入れると、長打を狙いに行くのでボールに角度をつけるためにフライを上げます。
ランナーがいるとき、最低限進塁させることを意識する人がほとんどだと思いますが、もし試合状況に関係なくフライボール革命を貫くと攻撃が淡白になりやすいです。
これはチームの方針によりけりですが、チームの勝利優先か、個人の持ち味を優先かによりますね。
打ち損じた時にフライアウトになる確率が高くなり、攻撃が淡泊になりやすいのもデメリットです。
もしフライボール革命を取り入れるなら、つなぐ野球を捨てる覚悟も必要。
デメリット③スイングのかたちを崩しやすい
ホームランを打てるようになるアイテムなんてあるのか?
今の時代はかなり優れたアイテムが発明されており、ホームランを打てるようになるアイテムも出ていますね!
フライボール革命はフライを上げて長打と安打を増やす理論ですが、中には勘違いしてフライを上げるために大振りして自分のスイングのかたちを崩してしまう人もいます。
ボールを打つポイントやバットの角度を少し変えるだけであり、スイングを崩してまでフライを上げようとするとかえってフライすら上がらなくなる
フライボール革命はただフライを上げれば良いのではなく、フライを上げるにも合理的な打撃理論を取り入れた上で打球に角度を付けていくことが大切です。
普通のレベルスイングにちょっとした工夫を加え、あとはスイングスピードを上げるだけでスピンの効いたフライを上げることは可能です。
適切なスイングを根本とし、そこに少しアレンジを加えるというのが大事です。
フライを上げることが目的になってはいけない。フライはあくまでボールを飛ばすキッカケである。
フライボール革命 まとめ
フライボール革命はハマれば恐ろしいことになりそうだな。
そうですね!これまでの日本の常識を覆す取り組みとなりそうです。
フライボール革命は少し取り入れただけでは効果が出ているかどうかはわかりません。
本気で取り組むには1年間を通してフライボール革命を貫くくらいやらないと実際の効果が分かりません。
ただ一発勝負の高校野球は取り入れるのが難しい面もありますが、それでも長打で勝ち進むのが特徴のチームであれば取り入れる価値はあります!
フライボール革命は長い目で見ていく必要がある理論である
メジャーの選手のスイングはコンパクト!

メジャーの選手はフライボール革命と言われておきながら大振りの選手が少ないイメージがあるね
そうですね!あまりの豪快さに大振りに見えますが、メジャーの選手は最短距離を強く意識していますね!
メジャーリーガーは大振りに見えますが、スローモーションで見てみると後ろが小さく前が非常に大きいです。
メジャーの選手は効率性をかなり重要視します。
球速が速い投手だらけのメジャーでいかに最短距離でバットを出して遠くへ飛ばすかをメジャーリーガーは考えています。
なのでフライボール革命を取り入れる際は、
- 最短距離で前を大きく
- 軸回転
- ボールの少し下を狙って打つ
これらのことを意識して練習してみてください!